小豆沢墓苑トップページ >> 霊園・お墓の豆知識 >> お墓の歴史

お墓の歴史
仏教をはじめ、あらゆる宗教においても「お墓を建てる」ことを義務づけている教義はありません。お墓を建てることは、どちらかというと宗教的なものよりも民族的な考え方あるいは慣習に基づくものといえます。

日本では一般的に、お墓に埋葬し供養することによって故人の魂が浄化され成仏するというように考えられてきました。(また、鎌倉時代から室町時代には、位牌と戒名が中国から伝わってきとされています。)

現代のような墓石を築くお墓が建てられ始めたのは、江戸時代中期の頃からだといわれています。人々は、いずれかの寺の檀家として登録させられるようになり、檀家制度が始まりました。先祖に対する供養や葬儀、お墓など仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立したのはこの檀家制度によるものといえます。しかし、その頃からすべての庶民がお墓を建てられた訳ではありませんでした。権力や富を持つ経済的に豊かな一部の層を中心にした話で、一般の庶民にとっては、まだまだ縁遠いものでした。武士階級以外の多くは、名もない野仏や石仏として葬られていたのです。

人々が競って墓石を建立するようになったのは、明治維新後のことです。 戦後昭和23年にお墓に関する「墓地埋葬等に関する法律(墓埋法)」が施行され、昭和27年には民間が運営する霊園が開設されました。また、私たちの祖先は、死者を弔う方法をいろいろ考えてきましたが、日本において主流を占めてきたのは、火葬と土葬でしたが、今は火葬が一般的となりました。

この他、山間や林間で鳥獣のついばみに委ねる野葬や林葬、また、自然にさらす風葬の他、水葬、洞窟葬、ミイラなどがあり、土葬は、土に還らしめる自然の方法として明治初期まで全国各地で行なわれてきました。塔が建てられる前は、死者を葬った場所に土を盛り石を置いて目印としていました。火葬については、中国から仏教伝来と共に伝わっていた葬法でした。

今日では、高齢化・核家族化などに伴って、生前にお墓を建てる「寿陵」という形態が増えてきました。希望にあった環境や立地、墓石のデザインなど自分らしさを活かしたお墓が増えてきています。さらに、承継者のいない方や個人墓や夫婦墓としての永代供養墓等への需要も強まってきています。その時代時代を経て、大切な人の葬送の仕方も、変化してきました。

安心のお墓づくり小豆沢墓苑
お問い合わせ・資料請求

人とペットが共に眠れる霊園

 「人間の命、動物の命、命の尊厳は同じである」という理念から生まれた、心温まる霊園。ペット専用霊園ではなく、一般の霊園墓地でありながら、「人とペットが共に眠れる墓所区画」を有する待望の霊園です。
 共に暮らした家族の一員であるペットと『共に同じ地で眠りたい』という想いを形にしました。最愛の家族を失った方にとって、「人の死を供養することと、動物の死を供養することに分け隔ては無い」と私どもは考えます。
 小豆沢墓苑(あずさわ墓苑)は宗教不問であり、在来仏教、キリスト教、無宗教の方、どなた様でも、お求めいただけます。また、霊園ですからご購入後の祭祀も自由・寄付等の心配もございません。温もりとやすらぎに包まれた空間を、ごゆっくりとお過ごし下さい。皆様のご来苑、スタッフ一同心よりお待ち致しております。

お問い合わせ・資料請求

蓮華堂(れんげどう)
東京都板橋区
小豆沢3-7-32
小豆沢墓苑2F

資料請求はこちら